通常のレントゲンでは金属の詰め物が入ってるぐらいで特に大きな虫歯も確認できませんでした。
右上奥歯が激しい痛みがあるということで来院されました。他院にてレントゲンを撮影するも特に問題ないから様子みましょうとのこと。
様々な診査をしたところ症状がかなり強いのでメタルインレー下に問題がないか確認で除去することにしました。
金属を除去し表面を少し洗浄して染色すると・・・歯に深くヒビ(赤い染色液のライン)が入っていることががわかりました。
論文でも報告されていますが、歯は加齢により特に50代頃から象牙質が硬くなり(しならなくなる、もろくなる)破折しやすくなるという報告があります(患者さんは50代)。
さて、問題はこのヒビがどこまで深く入っているのか。深く入っていれば入るほど歯の保存は難しくなります。
神経がある歯(有髄歯)は、経験的には神経がある部屋(歯髄腔)付近で止まっていることがほとんどで、この場合は歯を保存することができます。
しかし
しかし、さらに深く髄床底破折や歯根破折になると予後不良になってしまうことがほとんどになります。
念のためにCTを撮影することにしました。
残念な事にヒビは髄床底まで入っていましたが、その周囲は炎症がそこまで広がっておらず早期にそのヒビを除去してその部分を接着剤で固定して、それから根管治療を行うことにしました。歯根破折は早期に治療を行うと、予後が良いと感じています。
CTとヒビを頼りに慎重に切削していきました。この後ヒビをひろげて接着剤が入る隙間つくります。
スーパーボンドは、歯根膜細胞などにも影響ありませんし、骨の中に埋めても炎症を起こさないセメントです(医歯大の生材研で生体内実験でスーパーボンドはよくしておりました)
流すときは止血と浸出液、そして流し方(破折部位からではなくその周りから)が大事だと感じています。
接着後に根管治療を行いました。右側の写真はINPニードル40Sに改造超音波装置を付けて薬液を噴射しながら根管を超音波吸引洗浄(自作)を行っています(これは1人で出来るので楽です)。これを行うと短時間で薬液が根尖孔から漏れることなくデブリを除去することができます(根管の形状によって噴射パワーを変えます)。
最近、INPニードルの考案者である医歯大の専門医の吉岡先生にもこの使用方法を報告することができました。
根管数は4根管 MB2もありました。しばらく仮歯で様子をみていましたが、症状がありませんでしたので、クラウン(ハセツしている場合は必ずクラウンになります)を装着して終了となりましたが、再度症状がでる可能性も十分あり注意して経過観察していきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日