歯科医師である父から「卒後しばらくは歯科技工物(インレー、クラウン、義歯等)は自分で最初から最後まで作製しなさい、そうしてはじめて歯科技工士に適切な指示がだせる」といわれて10年以上経ちますが、最近は診療に追われ一部細々と続けています。
できるだけ歯を温存し、周辺組織へのダメージが少ない治療で疾患の原因を取り除くこと、また疾患の予防をサポートすることを常に心がけています。
歯髄(神経)をなるべく残す歯髄保存治療(直接覆髄、間接覆髄シールドレストレーション、断髄、パルプリバスキュラリゼーション)なども患者さんとご相談させて頂いた上で積極的に行っています。
残根治療、歯根破折(歯根破折は破折の仕方によって治療法も予後も様々で、そのご説明からになります)も延命できるような状態であれば積極的に治療を行っております。
基本的な事を忠実に守って診療を行っていますので、治療時間が長くなることがあります。
現 顕微鏡歯科学会 会長の三橋純 先生
顕微鏡下での治療術式を何度も確認して頂きました
Dr.Terauchi Yoshi 顕微鏡治療、米国式根管治療をご指導して頂きました
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午前:10:00~13:00
午後:14:30~19:00
休診日:木曜・日曜・祝日